一般歯科

当院の虫歯治療について

できる限り痛みの少ない虫歯治療を行い、少しでも早く治療できるよう努力いたします。その場でいったん痛みを抑えたとしても放っておくと同じ事を繰り返してしまうリスクがある場合、将来を見据えた治療を行い、患者さまに快適な生活を送っていただけるよう痛みの少ない治療を行います。

虫歯になる原因と進行度

細菌(ミュータンス菌)

1.細菌(ミュータンス菌)

ミュータンス菌は歯垢(プラーク)となって菌の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。
その酸が菌の成分である、リンやカルシウムを溶かして歯をスカスカにもろくしてしまいます。

糖質

2.糖質

食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われていて、感触が多い方やキャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る方は、歯の表面が酸にさらされる時間が多いため、虫歯の原因となりやすいです。

C0

C0

虫歯のはじまりで表面が溶けてツヤがなくなり、白く濁って見えたり、薄い茶色になったりします。ご自身では分かりにくい症状なので、定期的な検診をおすすめいたします。フッ素塗布等の処置で治療をはかることも可能です。

C1

C1

細菌により、歯のエナメル質が溶け始めた状態です。
痛みが無く治療することができ、ブラッシングやフッ素塗布等の処置で進行を防ぐことが可能です。

C2 本格的に虫歯が進行し始めた状態です。

C2

本格的に虫歯が進行し始めた状態です。
痛みを感じ始め、虫歯と気づかれる方も増えてきます。
エナメル質より柔らかいため、C2から先の虫歯への進行は一気に加速します。
この段階まで進行すると、歯を削る等の治療が必要となり、削った後は詰め物(インレー)を詰めます。

C3

C3

神経にまで進行した虫歯の状態となります。
大きく穴が開き、激しい痛みを伴うため、ほとんどの方が虫歯に気づきます。
この段階まで進行すると、根幹治療などの大掛かりな治療が必要になる場合があります。
根幹治療の最後には被せ物をかぶせます。

C4

C4

虫歯の最終段階で、C3同様の激しい痛みを感じます。
また、虫歯による菌によって神経が食い尽くされてしまうと、痛みを感じなくなることもあります。
歯の根っこ部分だけが残って歯の見える部分がほとんど解けてしまい、抜歯を検討しなければいけなくなります。
抜歯後は、入れ歯やブリッジなどの補綴治療で歯の機能性・審美性の向上をはかります。

健康な歯を残すためには

定期的な検診をご検討ください。

虫歯治療は進行が進んでしまうほど、健康な歯を守りづらくなってしまいます。
早期発見・早期治療のために、いつまでも健康な歯を維持するためにも、定期的な検診や予防していくことが大切になります。
歯は削らずに済むならそれが一番です。意識的にケアする事、定期検診に行くようにしましょう。

虫歯の治療法

歯のクリーニング

自宅での歯磨きは予防歯科においてとても重要ですが、家だけでの歯磨きだけでは磨き残しが発生することがあります。歯科医院では、専門の器具を使用して細部まで徹底的にクリーニングを行えます。

ブラッシング指導

大人でも正しい歯磨きができている人は多くありません。患者さまごとの歯磨き習慣を確認し、正しい歯磨き方法を指導いたします。

食事指導

甘いものの過剰摂取や頻繁な間食は、口腔内を酸性にし虫歯の原因になりやすいです。食生活の見直しも予防歯科の重要な一環です。

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗布することで、再石灰化を促進し、虫歯のリスクを軽減します。歯科医院では、フッ素入り歯磨き粉よりも高濃度のフッ素を提供しています。